午後問題を鍛錬中。現在は計算問題地獄のシステムアーキテクチャです。ここまで8問を解いたが、感想といえば、計算問題を除外すれば、セキュリティより簡単です。特に最近だとクラウドやIoT(←まさに両方も今の仕事です)の出題が多いので、正解率がかなり高いんです。満点を取った問題もあった。(基本午後問題のやり方は30分内で事前勉強なし電卓もなしで本番のようでやる、それで弱点を見出し解説を読む)
ただ、計算問題は正直地獄です、特に電卓なしでは。単位の変換、ミニ、マイクロ、ギガ、メガ、正直解き方がわかっても、計算はどこで詰まる確率が高い。
ただ全体的に正解率はセキュリティより高いので、たぶん計算問題がそれほど面倒でなければ、やはり選ぶことになるかな。特に計算問題の比率次第で、ほかの問題を狙って点を取ることも攻略法の一つだし。
と、しかし、先月買ったばかりのプリンタがまさか午後問題のプリントアウトで大活躍とは正直誤算ではある…。買った緑の本は全部揃ってないから、他の問題は自分でプリントアウトしないといけない。選択問題と違って、午後問題は本文で記号などをメモしないとやりづらいし、時間も意識しないければならないので、パソコンを見ながら解くのはちょっと無理。結局全部プリントアウトしてやった…
ブラックインクの減りが半端ない…