かりんちゃんの随心遊戯日誌

ゲームの日記、たまに政治の話、香港の話

香港民主運動の悲劇

最近の香港の状況では良いこと全くなし。一つは逮捕された民主派に裏切り者が増えてきた、もう一つは逮捕されたが、病気で保釈を許された何俊仁氏が裏切り者(=趙家賢氏)の告発により再度逮捕された。

何俊仁氏は襲われても、今までずっと中国や香港の民主運動のために頑張ってきた政治家ではある。しかし、どういうわけか裏切り者の家族に接触してしまい、それで裏切り者趙家賢氏の告発を喰らった。

 

香港ではそれなり話題となるため、様々な議論もなされた。好きなコラムニストからは、「香港の民主派」は甘すぎると断言した。何俊仁氏はおそらく素直に忠告しただけだろうけど、その率直な性格では、中国共産党やいまの香港社会では命取りという。これまで、「香港の民主派」はずっと中国の民主の夢を見た、そして「利用価値があるから中国共産党は香港を潰すわけがない」「香港を発展し、時間をかけて成果で説得すれば中国もいずれは民主化できる」「一国二制度では民主化が約束されたから」とか、甘い夢を見ました。だから彼らは毎年天安門事件も記念活動を開催し、中国の民主活動に貢献した、自分がやっていることは中国のためだとずっと思いこんでいる。

しかし、彼らは最初から間違っている、中国共産党は欧米のような、議論すれば折れる、納得する者ではない。これまで中国の歴史を見ればわかる、中国の政治は残酷で非情、親や家族ですら売り出し、政治の道具として利用するのが常である。


おそらく、香港の民主運動の失敗は、欧米の教育のせいでもあるだろう。欧米では論理的だろうと話し合いだろうと、例えばインドのガンディーのように「非暴力、不服従」をすれば政府はいずれは折れると夢を見ました。しかし中国人はイギリス人ではない、政治の前ではケダモノである、欧米のような理性的な生き物ではない。「やるかやられるか」が中国の政治、いや、おそらくアジアの政治。東南アジアでも、例えばミャンマーでもそうだった。

独裁者は、力以外で折れることはない。鎌倉殿の13人のように、正直者畠山重忠は結局敗れ去った、頭が単純な和田義盛も結局誅殺された。中国は最初から今でも、巨大な「鎌倉」であった。

いや、時宗を見た感じ、鎌倉すら甘いか。だって鎌倉の武士は蒙古軍に対して正々堂々と勝負すると挑んた。

 

自分は正直者、だから自分は政治の道には歩まない。真っ直ぐな人に政治家は向けない。嘘できない人だから、非情になれないから。なので政治でない道で、自分の心に従えて戦うしかない。「我らは裏切り者の刻印を終生負わねばならん。それで乱れた世を正せるならやむを得まい。」 太平記の足利尊氏が話した言葉、心が打たれた。「漢奸」と言われようが、自分の心を裏切ると意味がない。

 

ただ、自分が心配なのが、香港民主派のような「甘い考え」は、日本でもよく見かける。日本は、卑怯な中国共産党には勝てるかどうか、そこが問題である。例えば、先日大手日系企業幹部の日本人男性が中国で逮捕された。聞けば日中関係に貢献をした人という…。

似てるじゃないか?日中関係に貢献すれば中国はきっと変わるとか、世界は平和になるとか、そういう夢を抱いて働いたんだろう。素晴らしい人だと思うよ、僕は彼の志を否定しないしする資格もない。

ただ、そういう人は中国ではただの「カモ」である。どれほど素晴らしい人だろうと、利用価値がなければ捨て石。

 

中国人は政治の前では血も涙も無い、そういう覚悟で戦わないと、負ける。香港の親中派がよく中国の歴史を勉強しろよ、というけど、正しいと思うよ。ただ、勉強するのは見た目の流れではなく、中国の政治の哲学、殺戮と粛清、失敗者の経験を勉強することである。そこをマスターしない限り、中国の本質を捉えるわけがない。

 

某鳩がよく言う「友愛」とか、それで自称中国の事情よく知っているとか、正直笑える。

太平記・続

先日アマゾンのページを開いたら3月いっぱいで配信終了の警告があった。

(うそ?まだ8話しか見てないのに?こんないきなり?)

最初は名前や登場人物など全然ついていけなかったが、解説サイトのお陰もあり、やっと内容をそのまま視聴しても理解できて楽しめるこのときに…?

仕方なく仕事しながら再生するようになって、とりあえず1日6話ぐらい消化するベースで進むことに…

うちはデュアルモニターだから、横で再生しながら仕事することは特に問題はないのですが、やはり1日でこんなたくさんエピソードを消化するのはちょっと腹いっぱい感…

 

とはいえ、登場人物がほぼ揃って、話もいよいよ北条を滅ぼすことになり、どんどん面白くなった。

自分から見ると、この時期の内容はなんとなく、楚漢戦争みたいです。楚漢戦争だって最初は共通の敵・秦を打倒すること、その後は仲間割れで楚漢が戦うことになる。流れ的に割りと似ているじゃないかな。

 

鎌倉殿の13人→北条時宗の順の消化すると、鎌倉政権なぜどうあがいても絶望、ということは違和感なく理解できた。やはり何事も、順を追って消化するべきですよね。

モンゴルは近因で、北条義時が源氏を滅ぼしたことが遠因。新田義貞が放った台詞

我らは源氏…北条との戦は望むところ

鎌倉殿の13人を見たからこそ理解できる理由。

 

それはさておき、佐々木道誉はすごく面白いキャラで、たしかに、もし現代バージョンであれば、是非とも山本耕史氏が演じるべきですね。

 

いよいよ鎌倉炎上になるが

 

今日見たら配信終了の警告が消えた

 

( ゚д゚)

岸田さんのウクライナ訪問

目的・成果などはともかく、ちゃんと行動するのは評価すべきだと思います。ポーランドで情報漏洩されたとはいえ、事前は産経新聞や政府の要員を含めて騙し取る、周到の計画を検討して実行に移ったから、ここは正直普通ではやれないので、批判するのは筋じゃないと思いますね。某鳩ぽっぽは友愛友愛ばかり言って口だけしか出来ないよりは遥かマシです。

ただまあ、ポーランドで情報を漏らしたのはちょっといただけないな…きっかけは顔バレなので、岸田さん次やるとしたら、顔まで隠して隠密行動を取る必要がありますね。3年前香港デモのようなブラックブロックはいかがでしょうか。

 

ただ、このタイミング、キンペーが訪露の時期を重ねるとは、岸田さんもしかして割りと計算が上手い人かな。日本と中国が結局進む道、価値観が全く違う国ということを世界に示した。

これだけを見て、日本に来たことは正解だなと実感した。少なくともプーチンも不倶戴天の敵だから。あれの味方になれとか、死んだほうがマシだな。


産経新聞の記事を読むと内部統制はちゃんとやってるし、有名人だろうしこの時代で完全に隠密行動を不可能だろうけど、あと一歩ですね…。もし戦争の場合、この「一歩」が致命的になるから。

 

ただ、プレゼントは「必勝しゃもじ」と「折り鶴ランプ」とか、たぶんゼレンスキーは心の奥底は呆れたじゃないかと。

戦争している国にこのようなものより、せめて薬とか食べ物とか持っていくほうがまだ有用的かもしれません。岸田さんまだまだ甘いですな…。ザ・平和ボケって感じ…

 

うまい棒は携帯食料として使えるから、もしかしてうまい棒のほうがまだいいかもしれない…

今週の簡単報告

勉強

  • 過去問題は午前全部完遂した。午後も平成22春までやり抜いた。(順番は最新から平成21です)
  • 今週は午後平成21を全部片付けて、総仕上げ本に移る。
  • もはやケアレスミスしか残ってないが、逆にいうとケアレスミスが目立つようになった
  • また、Lv4の本は引き続き消化中
  • 4月は最近5-10年の過去問題の午前と午後の得意項目のみ重点を置く

Jリーグパック

  • 休息の時間でJ3を仕上げ中、J1とJ2はすでに完了。あと鹿児島と琉球でJ3は完了です。
  • なので、試験終わったら5月までに、JFLまではたぶん出せるはずです。

香港掲示板

  • 最近は香港人のセクシー女優に盛り上がっているらしいです。

ほか

FLANNEL SOFAからMUSEUMサイドテーブルを調達しました。

このスペースはずっとサイドテーブルを置きたかったが、なかなか合うものがなかった(ここのスペースは27cmまでです)

特に下にはベッドの引き出し収納があるので、引き出しを邪魔しないタイプでないとダメです。色々と探し回ったら2月でこれを見つけた。

土曜日届いて設置しましたらちょうどよかった。やっとここにランプを置ける、読書のためです(天井の照明はちょうど本の反対面なので読書には向いてない)

今週予定

桜を見ようと思ったんだけど、あいにく今週は雨が多いので、やはり大人しく家で勉強するほうが良いかな…。

まあ、もう試験まで1ヶ月切ったし、それまでは余計なことはしないほうが良いかも。

はやく解放されたい。ゲームを遊びたいし、放置した歴史の本も読みたい…

TikTokの恐怖

最近気に入ったコラムニストのYoutubeチャンネルの最新エピソードを聞いたところ、TikTokの話が言及されました。なぜ欧米が急にTikTokを全面禁止に急ぐ、という話。

TikTokの危険性といえば、おそらく情報漏洩とか、バックドアとかスパイウェアとか、そんな話はよく聞くだろう。しかし、正直最近の状況を見ると、TikTokの危険性はこのようなセキュリティ面よりも、人を洗脳して白痴化することが一番恐ろしいと自分は思っている。

日本でも他人事ではないはずです、スシローのペロペロ事件とか、コンビニにおしっこするとか、最近このような若者の「愚かな行為」は、正しくTikTokがもたらす効果ではないか。自分の中の「日本人」のイメージが崩壊しつつあるような行動、欧米ですでに侵食されつつあるTikTokの危険性は、すでに警鐘は鳴らされていた。

にも関わらず、日本の政治家や議員は未だにこの危険性を知らんふりで、のほほんな生活を続いている、ちょっと嘆かわしい…。

 

話を戻そうと、なぜ欧米が急にTikTokを全面禁止に急ぐ、という話だが、要は欧米ではすでにTikTokに中毒している若者が氾濫しており、危険水域まで達している。若者はいわゆるまだ「未熟」という段階でTikTokに洗脳され、そしてTikTokであふれる変な情報や価値観に毒され、いつのまにか過激になっていた。最近では「ジャスト・ストップ・オイル」みたいな頭がおかしいリベラル思想はまさにその一例。

そして中国共産党は昔からこのような人の弱みや心を掴むことに長けており、国共内戦時期すでにこうして様々な人を騙し、最終的に国民党を勝っていた。特に欧米では自由民主などの価値観は人々が求めている普遍の価値で、独裁や全体主義に勝っていると自負しておるが、中国共産党はこのような「自負」を逆手に利用し、TikTokのようなSNSで自身の思想を「言論の自由」などの形、又は裏で若者の思想に汚染し、最終的に乗っ取ることができる。

 

要は、もし台湾がきっかけでアメリカと中国は戦争しなければならないとき、中国共産党がTikTokを利用してアメリカの若者を扇動し、アメリカ政府を攻撃などをするとどうなるか。中国共産党は昔からこのような内部崩壊が好きなんですよ、正面で戦うよりも、離間の計などを駆使し、敵を崩壊させることが得意なんですよ。今ではTikTokは「ただのSNSサービス」に見えるが、いざっというときはどうなるか、誰にもわかりません。

 

何より厄介なのは、若者はそんな難しいことを考えてない。単純にSNSサービスとしてみているからです。規制するというと逆に老害とか若い世代のこと知らないというラベルを君に貼り、あなたを敵視している。彼らはもしろ中国を同情している、自分が操られることも知らずに。マクドナルドみたいなものを考えると良い、マクドナルドのジャンクフードは体に悪いということは誰でもわかるだろう、でも若者や子供はなぜそれが好きか、それと同様です。

 

あるいみ、スパイより遥かに厄介かもしれません。スパイは逮捕できるが、洗脳された自国民は逮捕できるか…?

 

トランプ氏は数年前ではおそらくすでにこの問題を予見しており、TikTok規制しようとしていた。当時ではバイデン氏を含め民主党やリベラル勢力は反対しましたが、今ではやっと目覚めたようだが、日本は、スシロー事件があっても、誰もこの問題を提起してない。

太平記

世の中では野球に夢中だろうけど、香港では野球はそもそも誰もやらないスポーツだったため、アニメや漫画以外自分は見たことないのです。

香港では得意なスポーツはあまりないが、おそらくイギリスの影響だからか、サッカーを見るのが好き(しかし香港では他の娯楽がたくさんあると、そもそも場所がないのでまともなサッカー場が少ないため、サッカーをやるのはレアケースです。もっとも香港人は現実主義のが多いので、サッカーは稼げない職業と定着されたのです)

そしてバスケは場所があまり取らないからか、中学の男子ならばほぼみんなバスケやるのが多いので、NBAを見る人もかなり多いんです。

逆に野球は全く見かけないし、授業も一度も言及されたことない。もちろん、やる場所もなくアニメや漫画など日本文化を精通する人でなければ、「野球なにそれ?」という状態です。

ゆえに、野球のルールはまったくわからないし、興味もなかった。むかし「とっても!ラッキーマン」が好きだったんですが、漫画は終盤で突然野球をやることになり、そこで投げましたのもよく覚えたのです。

 

さて、言いたいのは野球の話ではないのです。


最近、勉強以外の娯楽は、「太平記」だった。

 

おそらく「鎌倉殿の13人」の影響からか、その後のことが気になるのです。もっとも、日本の歴史で個人的に一番わからないのは、南北朝時代と江戸時代中期なので、「鎌倉殿の13人」のあとはどうなってるのか見てみたかった。アマゾンプライムのNHKオンデマンドはまだ契約中なんですけど、家康は個人的に一番キライなタイプなので、ジャニーズの芸能人のゴリ押しもあまり好きじゃないので、いまやってる家康は見てないのです。

逆にオンデマンドを調べて、「北条時宗」と「太平記」を消化し始めた。

 

残念ながらこの時代はまったく不人気のようで、大河でもこの2本だけでした。なぜこうも、日本歴史を繋ぐようにやらないかと理解に苦しむ。たしかに室町初期から中期はだれも知らないけど、誰もしらないからこそやり甲斐があるじゃないか…?そもそも、戦国時代の始まりと言われる応仁の乱も、大河ドラマでそれを言及したのは「花の乱」だけだし、しかも女の話だし…

 

「北条時宗」は残念ながらどこでも総集編しかないので、仕方なく総集編ですみました。13人とぴったりと繋ぐような「宝治合戦」は総集編では省略されました…

蒙古襲来はツシマで散々ネタされましたが、北条政権視点では新鮮だったので結構楽しめた。そしてやや離れるけどそれでも時代的に繋いでいる「太平記」をいま、家で弁当を食べるときでは楽しんでいます。しかし、この時代は本当に楠木正成など極有名な武将以外なにもわからないため、名前を覚えることに苦戦した……(これは「鎌倉殿の13人」初期でもそうだった)。

 

ただ、ネットを調べたら解説サイトを見つけましたので、なんとなく登場人物と話を理解できるようになった。試験後ではいつか小説を読むつもりが、当面は、「太平記」を楽しもうぞ。

奥井雅美さん

先日、奥井雅美さんのベストアルバムが届きました。

「Shake It」などが収録されてないのはいささか残念だが、当時気に入った「Olive」はCDがすでにどこかに失踪してしまい、ベストアルバムでは収録されてめちゃ助かります。

 

奥井雅美さんを知ったきっかけは「アキハバラ電脳組」である。その「アキハバラ電脳組」を知ったきっかけはSRCである。要はSRC時代からお世話になった歌手です。元々SRC時代の前では、日本語の歌はスパロボやガンダムしか興味なかったので、奥井雅美さんの歌はあるいみ衝撃的だった。

Birthを聞いた瞬間すでに彼女の歌声に魅了され、彼女の他の歌を探し始めた。それ以前では正直特に好きな歌手はいなかったので、アニメ作品から歌を探すではなく、歌手から歌を探すのは、たぶん彼女が最初ではある。

 

「スレイヤーズ」を再度見直したのも、その後のことである。

その後で何人の歌手さんが気に入ったけど、どんな曲でも飛ばせずに聞くのが彼女だけです。どんな曲でも飽きないメロディに変えるのが、彼女の歌声の凄さ。うん。

 

振り返ると、もうあれから20年ほどが経った。奥井雅美さん最近の歌を聞くと、相変わらず綺麗で上手い。年をとっても声が劣化してないのは本当に素晴らしいものです。ぜひ、80歳まで頑張ってほしい。