思ったより抽象的な概念だらけの話で分かるようなわからないような、とりあえず頭に入るのが難しい…。
技法のファンクションポイント法やアーンドバリューなどのほうがまだいいが、他のは当たり前のような話だらけで正直どうしろとっていう……
しかし業務上、特に日本のIT会社ではよく使われている単語も多いので、このへんはまさしくこのAPを勉強する目的とも言える…例えばWBSや見積もり、上司との会議でもよく出てくる単語だが、実は今の会社に入ったから覚えたもので、あるいみ、これから日本のIT業界で働くためにも必要な知識とも…
また、おそらく上司の仕事はこの部分で出てくる事が多いだろう。予算やスケジュール見積もり商談とかよく参加しましたね…。
ただ、同時に上司の仕事であり自分では実際やってないから、実務経験がない部分も多い。聞いたことあるが実際どう、なにかをやるかはわからない。特性要因図や管理図辺りは、上層部しか使わないものであろう、自分は一度も見たこと無いので、正直ピンとこない……
そういえばUdemyのAPコースも開始しました。主は復習用+教科書の補完です。Udemyだとウォータフォールのほうが詳しいので、帳票設計とか非機能要件とか、初めて見ました。
って
帳票って設計すんのか…???
いやぁ、まじ知らなかったっス。あんなもの適当でいいと思ってましたハイ。
銭やビジネスの話は個人的に興味なかったので一度もまともに勉強したことなかったっス…(←たぶんやはり経営者には向いてない)